2020年11月16日

ライティング

こんばんは、石橋です。



本日11/16はいい色の日です。

完全に語呂合わせの記念日ですが、

色には大きく2種類あるのをご存じでしょうか?


一つは『色の三原色』

イメージは絵の具です。

C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)の三色が基になる色で

混ぜれば混ぜるほど黒に近づきます。

ただし、完全な黒は混ぜても作ることが難しいため

一般的にはCMYKと最後にKey plateと黒を示すものが入ります。

色の日はこのCMYKを意味している日ですね。



そして、もう一つは建築でも照明計画で意識する

『光の三原色』です。

こちらはR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の三色を

基に構成されます。

それぞれの光を全て重ねると白になります。

逆に一切照らさなければ当然何も見えないので

『黒』という事になります。


そう、光・・・照明です。

日常的に感じている方も居るかもしれませんが、

照明によって色の見え方は大きく変わります。



照明器具はオレンジ色の光と白い光の器具がありますが、

オレンジ色の光は肌を血色良く健康的に

空間を温かく優しい雰囲気に演出します。

白い光はより明るく感じ文字などがはっきり見えます。

また全体的に清潔感のある雰囲気になります。

写真で見ると結構はっきり変わりますね。

全体的にオレンジの明かり(電球色)
13040379953417.jpg

リビングのみ白い明り(昼白色)
13040379976290.jpg

このように光によって向き不向きがあります。

リビングなどはくつろぎたい時間もあれば

新聞や本などを読むこともあるかと思います。

そんな使い分けをしたい場合には

新築時からどちらの色も使える照明器具が

おすすめです。

各展示場ではどちらの色も体感できますので

是非、実際に見て感じて選んでください!



見学会で

「ファンデーションの乗り具合がわかるのは

 白い明りですよ!」

って言ったら

「なんで化粧にそんなに詳しいんですか?!」

と奥様に笑いが取れた石橋でした!!


人も明かりも明るい展示場で

皆様のご来場お待ちしてます。

13040224448897.jpg


posted by 福工房掛川店 at 18:00| Comment(0) | 展示場のすべて。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: